2018年 1月7 日(日)  
涸沼・平磯・・・オオハクチョウ・ウミアイサ

本日は涸沼周辺からスタート。ホオジロガモの雌。
どことなく、不満でもありそうな眼付き。


こちらは群れをつくって狩りをするハジロカイツブリ。一列に並ん
で一斉に潜ります。とても壮観。数が多くないと見れない光景です。
1-2羽しかいない野島ではとても見れない光景です。


涸沼周りの水田にはアシが結構生えています。そこにオオジュリ
ン、ベニマシコ、カシラダカ、ホオジロなどが沢山潜んでいます。
こちらはオオジュリン。


珍しくもオオハクチョウ。20羽弱ですが、ここにも来ているの
ですね。


平磯の海岸でミユビシギであります。これ以外にハマシギも沢山
おりました。


平磯のウミアイサ、荒波の中、雄雌のグループができています。


何といっても、このカモの魅力は
頭の毛のボサボサ。とても笑えます。


シノリガモです。時々海に潜って餌を探しています。


このように何かを咥えて上がってくるのですが、何か、丸くて大き
なものを繰り返し飲み込もうと咥えなおしています。
何を食べようとしているのかよくわかりません。


2日間海を眺めたのですか、カモと海鳥全体がとても少ない感じが
します。アビ類は、ほとんど見ることができませんでした。今年の
冬鳥は何処に行ってもダメなのでしょうか。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る

    
 トップページ
  に戻る